ブログではありません

Twitter以上ブログ以下のつぶやきっぽい何か

今の子供達や10代の人たちに思うこと

SNSが主流の時代って、世界が広がりやすい(様々な情報にアクセスしやすい)、顔も名前も知らなくても国を超えて繋がることができる、選択肢が広がる可能性がぐんと上がる、つまり個人が救われる可能性が高くなる良い側面もあれば、

情報の質を見極めるのが難しくそこを突いて利用する大人が近寄ってきたりだとか、要は偏った情報に振り回される可能性もあって、自分の価値基準をいいねとか閲覧数とかの表面的な数字に置いてしまって、そこの数が少ない時に不安になってしまったり自分には価値がないと感じて自己否定的な思考に陥ってしまったりする、懸念がある側面もあると思いますね。

あとネット、SNS上故の匿名性や画面越しに生身の人間がいるという感覚が薄れていく感じも懸念点として挙げられるかなと。

 

実際今の10代かそれ以下の人達ってそういうものが身近というか日常としてそこにあるわけで、そういう世界を生きるってどういう感じなのだろう…とも思えばまあ日常的なものとして無意識で常にそこにあるなのだからあまり気にしていないのかなとも思ったり。

 

個人的には流行ってるもの(厳密に言えば流行っていますよと言われていてあたかも流行している、みんなが好き、みんなが知っていると錯覚させられるもの)をとりあえず消費して、また次のそういう消費コンテンツが出てきてまたとりあえず消費して、といったサイクルが苦手というかなかなかついていけないんですよね、

自分が本当に良いなと思ったものをずっと好きでいるタイプなので、多分現代を生きるには向いていない人間。笑

 

ただ目の前にぶら下げられて消費させられるために作られるものを何も考えずに消費して、その繰り返しをして何が残るんだろうと思ってしまいますが、こういう人間はきっと常に資本主義社会に向いていないのでしょう。笑

たまたま自分にハマって凄く好きなものが人気コンテンツになったっていうことはあると思いますけどね。

資本主義社会って"そういうもの"ですからね〜

 

話戻して、これからを生きる10代かそれ以下、或いは全人類がSNSでの数字を価値基準の指標とする時代になるんですかね。というかもうなってるのかな。

まあ確かに数字ってわかりやすい結果(その内実や過程は置いといて)ではありますけれども。大きい数字掲げればそれにつられて(そこに価値があるんだろうという前提を持って)どんどん人も集まって、注目されていくっていうサイクル作りの基盤みたいなところもありますからね。

 

まあでもそこだけに囚われるというか、まあ確かに広告宣伝として積極的に活用していくのは戦略の一つではありますが(上手く使えば人を救えるかもしれないわけですし)、逆にそこが何もかもの価値基準だとか世界の全てではないということ、

そうじゃない社会もあるということも知っておいて欲しいなとも思いますね

でも流行りものをみんなで楽しむきっかけにするのも楽しいと思うので、それはそれと割り切って、SNSとかいいねの数とか数字は世界というか宇宙の一部でしかない。それが全てだと思っていてそこに潰されてしまうのはあまりにも悲しい。

素直に好きだとか良いなとか思ったらそれが流行っていようがそうでなかろうが、それで良い(けども、流石に情報の質的なところは大人が努力して担保すべきなのではとは思います)

 

要するにSNSの使い方と受け取り方ですね、これは自戒も込めて大人もそう。

SNSの評価に左右されすぎない身でいることってこの時代だと相当厳しくて、どうしたらいいんだろう、やはり対面でのコミュニケーションの質を上げる努力をするしかないのかなとか思ったり、ただご時世的にそれも難しくなってたり…

 

ある程度の人間に対する諦めみたいなものは大事だと思うんです。例えば私は性悪説を信じているわけではないけれども、基本的に人間って救えねぇろくでもねえ、さっさと滅びてしまえばいい生物だと思っていて。

でもそれを前提に生きていると自分が好きな人達に出会えたりとかたまにいいことがある。そういうことがあったらラッキー。

基本的には支配者都合で躊躇なく爆弾落とすし銃撃つし自己防衛本能で人間も動物も殺すしいじめるし、ほんっとにろくでもねえ救えねぇ生き物なんですよ人間なんて。そんな感じで生きてます。諦めてはいるけど諦め切ってはいないこの絶妙なバランスをなんとか保ってどうにか生きています。

 

この諦めてるけど諦め切ってはない絶妙さをどう伝えていけばいいかなとそんなことを考えていました

 

どうせならみんなにラッキーが舞い降りてくればいいのになーと思ってます。確かにラッキーをラッキーと認識する努力は必要だけど、そもそもラッキーがなかなか舞い降りてこなかったりするしその努力する気さえも削がれる閉塞的な世の中だったりする。

 

しんどいけどやっぱり若い人達には未来に絶望はして欲しくないし一人でも多くの人に一瞬でも生の充実を味わって欲しいし希死念慮抱えながら生きてほしくないし

私も負の再生産は一切望んでいないのですよ。

 

まあ最終的には若い人達に自己責任論を押し付けないように大人達が努力すべきってところに落ち着きますね

頑張りましょう